「ナノテープ風船」とは?作り方・テープはどこで買える?売っている?100均ダイソーのテープでも!

最近人気の「ナノテープ風船」を作ってみたいなと思っても”ナノテープ”ってあまり普段聞かないですよね。風船に使うナノテープとは日本では”剥がせる両面テープ・魔法のテープ”と呼ばれている製品の事です。100均ダイソーなどでも販売されています。実際に購入して作成してみました。

クロコダイル | ゴリラ両面テープ | 魔法のテープ | 鬼ピタ | 作成のポイント

ダイソー クロコダイル

ダイソー ナノテープ風船


粘着ゲル 両面テープ クロコダイル」(110円)
100均ダイソーで購入したのは”粘着ゲル 両面テープ クロコダイル“です。こちらのテープはダイソー以外の100均セリア、cando、wattsでも販売されています。
こちらのテープは”弱粘着カエル、強粘着ヤモリ、超強力粘着クロコダイル”の3種類が販売されていますがクロコダイルが一番やりやすいかなと思います。幅2cmで厚さ2mm 長さ1mです。
慣れれば簡単に作成できますが、慣れるまで失敗する事も多いので、1本だけではなく数本購入しておいた方が安心かもしれません。
→ダイソーオンライン「超強粘着両面ゲルテープ」

作り方

用意するのは”超強粘着両面ゲルテープクロコダイル、はさみ、ストロー”の3つです。作り方は色々なありますが、私がやりやすかった方法を記入しておきます。

ダイソー ナノテープ風船


まず、テープを正方形に6つカットします。※ハサミにゲルテープの粘着部分が残ってしまったりするので、付いたら拭き取りながら切っていくと切りやすくなります。





ダイソー ナノテープ風船


テープを貼る際は透明な剥離シールが外側になるように+キチンと隙間ができないように粘着させながらカットした5枚を使用して箱を作ります。
※この状態の時に高さが合っていなかったらハサミでカットして高さを揃えた方がのちのち蓋がズレにくくなります。
中に何かデコレーションアイテムを入れるならこの状態の時に入れましょう。

ダイソー ナノテープ風船


先端をつぶして細くしたストローを入れて、上から残り1枚のテープで蓋をしてしっかりと全ての面がくっついてるか確認&粘着させましょう。剥離テープを全て剥がし
隙間が無かったらドライヤーで30秒ほど全体を温めてテープを柔らかく膨らみやすくします。

ダイソー ナノテープ風船


ストローから空気を入れてうまく膨らまない場合は空気がどこからか漏れてないか再度確認・粘着させ、硬すぎて膨らまないなら再度ドライヤーで温めて柔らかくして再チャレンジです。
好みの大きさまで膨らんだらストローの周りを粘着させつつ、空気が抜けないようにストローを抜いたら完成です。

ゴリラ両面テープ

ゴリラ 両面テープクリア


ゴリラ 両面テープクリア」(847円~)
“クロコダイル”の次は”ゴリラ”です。こちらのテープはビックカメラヨドバシカメラハンズイトーヨーカドーカインズなどで販売されています。
長めにカットして2つ折りにして赤い部分を接着して、ドライヤーで十分温めたら空気を入れます。

ゴリラ 両面テープクリア


1回目で無事成功です。粘着力が強いので空気を入れる時に剥がれたりせず空気がいれやすかったです。
→楽天「ゴリラ両面テープ」

amazon 魔法のテープ

amazon OTOKU 魔法のテープ


OTOKU魔法テープ」(1,280円)
こちらのテープは幅、長さのバリエーションが豊富なので好みの幅、長さが購入できます。今回購入したのは幅5cm x 長さ1mの物です。幅があるので中に空洞ができやすく、大きいサイズの風船が作成できます。
風船作り為に1000円以上出すのは勿体ない気がしますが、このテープは日常で使うのにも本当に便利なんです。
→amazon「魔法のテープ」楽天「魔法のテープ」





amazon OTOKU 魔法のテープ


残ったテープ部分を切り取れば完成ですが、この時にギリギリに切ろうとすると空気が漏れたり、ハサミにテープがくっついて破れたりするのでほとほどの場所を切るのがポイントかと思います。
→amazon「魔法のテープ」楽天「魔法のテープ」

amazon 鬼ピタ

amazon 鬼ピタ


鬼ピタ」(980円)
こちらのテープは幅1cm、3cm、5cmがあり、長さも1m、3m、5mが選べます。欲しい幅、長さによって価格がかわります。
このテープでも無事に作成する事ができました。
→amazon「鬼ピタ」楽天「鬼ピタ」

作成のポイント

個人的な作成ポイントは3つです。
・強粘着テープを使う
粘着力が弱いと空気を入れる時に剥がれてしまい空気が漏れ風船が膨らまなくなるのでしっかりとくっついたら離れない強粘着テープを使用しましょう。個人的に一番やりやすかったのは2番目の「OTOKU魔法のテープ」です。
・十分温める
ドライヤーなどで十分温めてテープを柔らかくしないと膨らみにくいです。特にお子さんが作る場合は肺活量も少ないので念入りに温めましょう。
・鏡の前で膨らませる
これは出来たらですが、鏡の前で膨らますと粘着がはがれそうな部分がよく見えるのでチェックしながら膨らますと失敗が減ります。

通販

大手通販サイト「amazon」「楽天」でも”ナノテープ”が販売されています。
→amazon「ナノテープ」
→楽天「ナノテープ」

テープ

テープボール | ナノテープ風船