映画、アニメなど中世ヨーロッパが舞台の作品などで手紙に封をする時に蝋を溶かして家紋付きのスタンプを押しているのを見た事ありますよね、中世では手紙についているシーリングスタンプは手紙が未開封である事、差出人の証明になっていました。
メール、ラインなどで簡単に連絡が取れる現代からすると、とても手間がかかっていて不便そうですがやってみたい憧れもありますよね。
令和の今は「シーリングスタンプ」は100均ダイソー・セリアなのでお手頃価格で楽しむ事ができます。
お友達に出すホームパーティの招待状、プレゼントのラッピングなどに使うと高級感が出ます。
セリア
100均「セリア」では様々な”シーリングスタンプアイテム“が販売されています。購入した店舗ではハンドメイドコーナーに置いてありました。

「シーリングワックス用スタンプ THANK YOU」「シーリングワックス ミックスカラー」「クリア」「ミックスカラー」(各110円)
シーリングスタンプを楽しむのに必要なのは模様を付ける為の”シーリングスタンプ”と、溶かして使うワックス(蝋)です。
“シーリングスタンプ“の模様は画像の物は”THANK YOU”なので御礼の手紙、プレゼントラッピングの封などにピッタリです。
デザインは他にも”バースデーケーキ、クラウン、魔法陣、時計、水引、ミツバチ、スワン、ベア、ローズ、桜、ウッド”などが販売されています。
“シーリングワックス“は定番のワックスカラーの他にクリア、ミックスカラー、ラメオーロラカラーなどが販売されています。
色の種類が多いので単色で使うだけでなく組み合わせて使えば色のバリエーションがかなりでますね。
キャンドル・炉・スプーン

「キャンドル」「シーリングワックス炉」「シーリングワックス用スプーン」(各110円)
シーリングスタンプを作るのに更にこちらの”キャンドル・炉・スプーン“が必要です、炉はなくても大丈夫ですがあると便利です。
“キャンドル“はセリアで販売されている炉を使用するなら背の低いキャンドルを使いましょう、セリアでもほどよいサイズのティーライトキャンドルが販売されています。
“炉“はなくてもシーリングスタンプは作成できますがあると金属板の中央にスプーンを置いて溶かす事ができます。ただし長時間一箇所に置きっぱなしにするのはNGなので注意です。
“スプーン“はワックスを複数いれて炎でゆっくり溶かす為に使用します、ワックスが溶けたらスタンプをしたい場所に注ぎます、注ぎ口がついているので流しやすいです。
モールド・マット・マドラー

「スタンプ作成用モールド」「シリコンマット」「2wayワックスマドラー」(各110円)
こちらは必ず必要なアイテムではありませんがあると便利です。
“スタンプ作成用モールド“はワックスを流した時に綺麗な形を作る事ができるモールドです。
画像の物はロゼッタですが他に六角形、円型もありました。
“シリコンマット“はシリコーンゴムで出来ている直径10cmのクラフト用マットで直接溶かしたシーリングワックスをたらす事ができます。
モールドなど枠を使わない、手紙に直接貼らない場合はマットを用意しておくと安心、綺麗にスタンプが押しやすくなります。
“2wayマックスマドラー“は溶かした違う色のワックスを混ぜ合わせたり、ワックスの模様をつけるのに使用します、溶かしたワックスは高温になっているので触らないように気をつけましょう。
作ってみよう

1.キャンドルに火をつけて炉をセットします。
2.スプーンに使いたい色のワックスを入れてゆっくりとキャンドルの炎で溶かしていきます※画像の量は1個分にはちょっと多かったです

3.溶かしたワックスをモールド、マットの上などにたらし、表面がうっすらと乾くのを待ちます。

4.上からゆっくりと動かないようにスタンプを押します、ワックスの表面が冷めてからゆっくりとスタンプを外し完成です。
ワックスが熱い状態だとくっついたりして失敗しやすくなるので注意です。

こちらで完成です、完成したシーリングスタンプは後ろに両面テープを貼って手紙・ラッピングなどに貼り付ける事ができます。
退社、卒業のプチプレゼントなどに貼って送るのもいいですね。
ちなみに同じシーリンスタンプシリーズは100均candoでも販売されています。
ダイソー
100均「ダイソー」でも”シーリングワックス用品“が販売されています。

「シーリングスタンプ用ハンドル」「スタンプヘッド」(各110円)
ダイソーのスタンプは”ハンドル”と”ヘッド”が別々に販売されているので組み合わせて購入します。
“スタンプヘッド“は画像の物はメッセージAでTHANK YOUと書かれていますが、デザインは他にも”メッセージB(Happy Birthday)、アニマル柄A(肉球)・B(ネコ)、花柄A・B(スズラン)、エンブレムA・B、リーフA・B、バラA・B”などが販売されています。
シーリングワックス

「シーリングワックス スティックタイプ」「シーリングワックス」(各110円)
ダイソーでは粒タイプのワックスの他にスティックタイプも販売されています。

スティックタイプは直接ワックスに火をつけて使用するので炉・スプーンが不要です。

ワックスが溶けてきたらマット・封筒などにたらして表面が冷えてうっすらと乾くのを待って上からスタンプを押して完成です。
使う道具が少ないのでスティックタイプも便利です。
スプーン・マット

「シーリングスタンプ用スプーン」「シリコーンマット」(各110円)
ダイソーではシーリングスタンプ用品としてスプーン、シリコーンマット、キャンドルなども販売されているので一通り道具を揃える事ができます。
完成品を貼ってみよう
シーリングスタンプが冷めて完成したら実際に封筒、ラッピングなどに貼って使いましょう

封筒などに直にワックスをたらして封をする事も可能ですがマット、モールドなどを使用して作った場合は完成したシーリングスタンプの裏に両面テープを貼り付けてつけたい物に貼る方法があります。

ミニカード用封筒に貼り付けてみました、”Thank you”、”Happy Birthday”のスタンプも販売されているのでお礼のギフト、誕生日プレゼントなどのメッセージを送る時に手作りのシーリングスタンプで封をするのもいいですね。
この方法で貼り付ける場合は事前にシーリングスタンプのストックを作っておけば送る時に両面テープを裏側に貼って接着する事ができるのでサッとラッピングできます。
シーリングスタンプ用品はどこに売っている?買える?
“シーリングスタンプ用品“は100均ダイソー・セリア以外にもユザワヤ、SHEINなどで販売されています。
ダイソー
100均「ダイソー」はネット通販サイトで購入も可能です。
→ダイソーネットストア
ユザワヤ
手芸・ハンドメイド「ユザワヤ」でも”シーリングワックス”などが販売されています。
→楽天ユザワヤ「シーリングスタンプ」
SHEIN
海外通販サイト「SHEIN」では海外テイストの”シーリングスタンプ用品”が販売されています。
→SHEIN「シーリングスタンプ」
楽天
大手通販サイト「楽天」でも”シーリングスタンプ”が販売されています。
→楽天「シーリングスタンプ」