習い事の教室や、クラブのなど毎月費用を集める必要がある場合は日付・受領印を押せて渡す側も受け取る側も分かりやすい「月謝袋」を使用する事が多いですよね
月謝袋は100均ダイソー・セリアなどにも販売されていて購入しやすいアイテムなので習い事以外にも自分で欲しい物・旅行用などに決めた金額をコツコツと入れて保管しておくのにも使いやすいです
毎月の生活費を分けて保管しておく用にもいいですね
「月謝袋」はどこに売っている?買える?
ダイソー
100均「ダイソー」に”月謝袋”は販売されています、購入した店舗では事務用品コーナーに置いてありました
月謝袋

「月謝袋10枚入り」(110円)
こちらは”MONTHLY FEE”とだけ書かれたシンプルな色・形の月謝袋です
タイトル、名前などを書く欄があり他に12個の四角の枠があるのでここには日付&受領印を押す事などができます、12か月分あるのでちょうど1年で使い終わる事ができます
習い事以外にも「沖縄旅行・コンサート遠征費用」などの目的の為にコツコツと毎月貯めていくのにも便利です
裏側にはメモを書いておく欄もあるのでおつり・過不足などを書いて相手に伝えておいたり、自分用のメモとしても使えます
デザイン付き

「デザイン月謝袋10枚入り」「月謝袋 ミッキー&フレンズ10枚入り」(各110円)
ダイソーではシンプルなデザインの月謝袋の他に華やかなデザイン付き月謝袋も販売されています
我が家も現金で受け渡しする習い事をしていましたがプリントやテキストが増えてくるとうっかり月謝袋を見逃したりするので目につきやすい色の方が保護者も気が付きやすいかなと思います
※ダイソーの公式通販サイトで「月謝袋」はチェック&購入可能です
→ダイソーネットストア「月謝袋」
セリア
100均「セリア」でも”月謝袋”が販売されています
デザイン月謝袋

「デザイン月謝袋10枚」(110円)
購入した店舗では”封筒・便箋コーナー”で販売されていました
子供の習い事で現金でやりとりする事が多い”ピアノ”デザインの月謝袋です、セリアではシンプルなデザインの物やデザイン色月謝袋があるので習い事、自分の好みに合ったものが探せるかなと思います
領収を書き込める枠は12個あるのでこちらも1年分で、10枚入りです
ジッパータイプ

「ジップバッグ月謝袋4P」「デザイン月謝袋ジッパータイプ7枚」(各110円)
封筒タイプの月謝袋の場合、毎月確認の為にのりづけ・セロハンテープなどで封をする事はあまりないですよね
紙幣は封筒から出てしまう事はあまりないですが100円、500円などの硬貨がある場合、封筒の置き方、鞄の傾け方などによって出てしまう事も稀にありますよね
それが心配な場合はしっかりと口を留められつつ何度も使える”ジッパータイプ”を使うと安心です

封筒タイプより枚数が減るので少し割高になりますがしっかりと口に封ができるのがいいですね
デザインも凝ったものがあるので自宅でのお金の管理用にもいいですね
ハンズ
バラエティ雑貨・文具「ハンズ」でも”月謝袋”が販売されています。

「月謝袋 アニマル」(352円)
かわいい動物柄の月謝袋10枚入りです。丈夫なクラフト紙なのでお金が透けたりやぶれたりしにくいです。
→楽天ハンズ「月謝袋 アニマル」
イオン
総合スーパー「イオン」でも”月謝袋”が販売されています。

「月謝袋 20枚入り」(162円)
イオンのプライベートブランド”トップバリュー”の月謝袋です。角形8号20枚入りです。
→イオンスタイル「月謝袋」
LOFT
バラエティ雑貨・文具「LOFT」でも”月謝・給料袋”が販売されています。

「パワークラフト 角8月謝」(319円)
月謝、給料用の透けない明細あり封筒15枚入りです。名前や年度、12ヶ月分の金額等を記入できるようになっています。
→LOFT「パワークラフト 角8月謝」
ヨドバシカメラ
家電量販店「ヨドバシカメラ」でも”月謝袋”が販売されています。

「月謝袋100枚入」(784円)
ベーシックな月謝袋で100枚入りなので一度購入しておけば規模によってしばらく購入しなくてもいい枚数ですね。ヨドバシカメラはオンラインサイトで店舗在庫が分かり、最寄り店舗に取り寄せ、通販も可能です。
→ヨドバシカメラ「月謝袋100枚入」
カインズ
ホームセンター「カインズ」でも”月謝袋”が販売されています。

「カインズ オリジナル 月謝袋50枚入り」(348円)
ベーシックデザインのカインズのオリジナル月謝袋で50枚入りで348円です。
→カインズ「オリジナル 月謝袋50枚入り」
通販
大手通販サイト「amazon」「楽天」でも”月謝袋”が販売されています。
→amazon「月謝袋」
→楽天「月謝袋」