カレーを食べる時に白米で食べる事も多いですが、本場風にナンで食べるのも美味しいですよね。日本的なカレーには白米、本格的な海外風なカレーにはナンの方が合うかなと思っていてカレーの種類によってどちらかにしています。
ただ「ナン」を購入しようと思った時、いつも購入しているお店がたまたま売り切れていたりするとどこで販売されているのか途端に分からなくなったりしませんか、私はなります。なので、「ナン」が販売されている場所を調べてみました。販売されているナンは「冷凍」「焼いてある物」「粉」の3通りあります。
カルディ | 成城石井 | 無印良品 | 業務スーパー | ダイソー | イオン
カルディ
輸入食品・コーヒーの「カルディ」で”ナン”は販売されています。
「冷凍 ナン」(194円)
カルディブランドの”冷凍ナン”です。冷凍なので事前に購入しておいて食べたいタイミングで温めて食べる事ができます。電子レンジ500Wで1枚20~30秒程度で解凍&温めができるのですぐに食べれるのも魅了ですね。
→カルディ「冷凍 ナン」
成城石井
輸入食品、デリなども豊富な「成城石井」で”ナン”は販売されていました。
「ミニナン5枚入り」(496円)
成城石井が販売元になっている”ミニナン”は小さめのナンが5枚入りです。焼いてある状態なのでオーブントースターで800W1分~2分、電子レンジで1枚あたり500W20秒程度ですぐに温かいナンが食べれます。
買った商品は賞味期限が約2か月近く残っていたので購入&ストックしておいてカレー食べたくなったら使うという事も可能です。
→楽天成城石井「ミニナン5枚入り」
成城石井では本格的なカレーも販売しているので合わせて購入して海外風カレーを楽しむのもいいですね。実際に購入して食べましたがふっくら&もちもちして辛めのカレーにも合いました。
無印良品
「無印良品」では”そのまま食べれる”タイプと、”粉”タイプ2つ販売されています。
「ナン」(190円)
2枚入りで190円です。賞味期限は製造から60日間あるので割と長い時間保存しておく事が可能性です。無印良品も本格的なカレーを販売しているので外食気分で自宅でカレーを楽しむ事ができちゃいますね。
→無地良品「ナン」
フライパンで作るナン
「フライパンでつくる ナン」(190円)
本格的なインドカレー屋さんなどに行くと窯でナンを焼いていて家庭では真似できなそうでしたが、こちらの商品は自宅で簡単にフライパンでナンを作る事ができます。生地をこねて焼くので子供と一緒に焼きたてナンを食べたら食育的にもいいかなと思います。
→無地良品「フライパンで作るナン」
業務スーパー
「業務スーパー」には”冷凍ナン”が販売されています。
「ナン」(398円)
4枚入り400gで398円です。食べやすいプレーンタイプでオーブントースターで1200W5分で解凍できます。1枚が大人の手のひらより大きく食べ応えがありそうです。冷凍なので消費期限が半年あるので一人暮らしでも4枚食べきれると思います。
アレンジ方法のハニーチーズピザのレシピなども裏面に掲載されているので「朝ごはんが何もなかった!」という時などサッとチーズをのせて焼けばすぐに1品完成させることができます。
ダイソー
100均「ダイソー」には”ナンミックス”が販売されています。
「ナンミックス」(110円)
ハウス食品から販売されているナンミックスです。自宅で用意する材料は水40mlのみです。
作り方は簡単で水とミックス粉をまぜて、なめらかになるまで約5分程度こねて、生地を2等分して伸ばしオーブントースターで約4~5分程度焼けば完成です。オーブントースターの替わりにフライパンやホットプレートで焼いてもOKです。
イオン
総合スーパー「イオン」のプライベートブランド”トップバリュー”にも”ナン”が販売されています。
「手のばしナン」(198円)
2枚入りで198円ですが、手でのばす事にこだわって製造過程で1枚1枚手でのばしている商品です。こだわりを感じますね。オーブントースター、電子レンジで温めるだけですぐに食べる事ができます。イオン、ダイエー、マックスバリューなどで購入できます。
「ナン」はどこに売っている?
「イオン・成城石井・業務スーパー」などの食品スーパー、無印良品、100均ダイソーなどで購入する事が可能です。
通販
大手通販サイト「amazon」「楽天」でも”ナン”が販売されています。
→amazon「ナン」
→楽天「ナン」